暖かいと思うと寒くなる。体調を崩さないように気を付けましょうと言われるものの、こういう変化に弱いのが障害児者のメンタルだ。あまりにも予想通りにKは2日ほど作業もレクリエーションも参加できなかった。 で、とどめに大雪。どんよりしないわけがない。 まず、寝付きが悪くなる。昼間は落ち着きがなくなる。その割に沈んだ様子になる。表情が険しくなる。 急にぽろぽろと涙をこぼす。 数年前ならこの他にひどい自傷で流血騒ぎ、号泣したあげくにストレスで血尿、で完成形。しかし今は、軽く自分の頭を小突いたりもするがたいていそれ以上にはならない。 眠らなくても騒がしくても泣きべそかいても、血を見ない、号泣でなく忍び泣き、となっただけで平和と安定を感じています。どんだけ地獄だったのかね、我が家は。 今のKは、不調であってもそのストレスに自分で対処しようとしているように見える。安心できるものを要求したり自分から布団にもぐって固まっていたり。少なくともこちらもどうしていいかわからないようなパニくり方はしなくなった。自分の状態を多少は理解できるようになったのだろうか。 不調だといっても昔のそれとはレベルが全く違う。今くらいの情緒不安定ならば施設の職員さんやヘルパーさんにも以前ほど大きな負担はかからない。長くお世話になっている方々からすれば、「あの頃に比べれば・・・」なのだ。 でも、油断はしていない。今は大丈夫、でもこの先そのままでいてくれるという保証はどこにもない。一般的な病気のように、定期的な検査でなんらかの数値やレントゲンなどの画像を観察していれば状態が予測できるというわけでもない。いつまた、平和な家庭に血の雨が・・・という事態になるかもしれないのだ。 まあ、とりあえず今はなんとかなっているのだからいいじゃないか、と思うようにしています。悪い方に考えたらきりがないし。 雪の日、Kに長靴を履かせてちょっと雪の上を歩かせた。週明けの朝出掛ける時、私の手をクレーンで下駄箱の扉に持って行く。長靴を出してやったらそれを履こうとしている。 半ベソ状態でもそういう意思表示をしている、そこに成長を感じてしまうわけです。 今回は回復が遅いな、と思っていたら関東は明日も雪らしい、とのこと。やれやれ。 |
<< 前記事(2014/02/08) | ブログのトップへ | 後記事(2014/02/18) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
|
桃 2014/02/15 01:17 |
すみません、文字が消えてました |
桃 2014/02/15 01:20 |
桃様 |
tomoko 2014/02/15 20:14 |
私も2月はいつもメンタル悪いんです。今、目覚まし機能とおやすみ切りタイマーのあるCDプレーヤーがほしいと思ってます。それでピートルズ聞くんだ。 |
はーこ 2014/02/16 07:06 |
話は全然変わりますが、私は「安寿と厨子王」のアニメを昔、東映まんがまつりで見たときに、なぜ安寿は弟と別れて、ズブズブと池に入っていかなければならないんだろうと思いました。 |
はーこ 2014/02/16 08:11 |
はーこ様 |
tomoko 2014/02/16 20:10 |
<< 前記事(2014/02/08) | ブログのトップへ | 後記事(2014/02/18) >> |